イ) 呼吸をうまく使う
中性浮力をとるために呼吸が鍵になるということを、ここまでお話してきました。
初心者ダイバーの皆さんも一歩踏み込んで、積極的に呼吸で浮力をコントロールするようになれば
中性浮力を自分のものに出来るはずです。
特に押さえて欲しいのが次の2点です。
●吸い気味呼吸と吐き気味呼吸
●呼吸と浮き沈みの時間差
初心者ダイバーの皆さんも一歩踏み込んで、積極的に呼吸で浮力をコントロールするようになれば
中性浮力を自分のものに出来るはずです。
特に押さえて欲しいのが次の2点です。
●吸い気味呼吸と吐き気味呼吸
●呼吸と浮き沈みの時間差
吸い気味呼吸や吐き気味呼吸では、呼吸のペースを意図的に調整することで、浮き沈みをコントロール
することが出来ます。
よく呼吸(肺)のトリミングと言われますが、浮力を大きくしたい時には吸い気味呼吸、浮力を小さく
したい時には吐き気味呼吸を行います。
吸い気味呼吸は肺の半分くらいまでを早めに吸い、残りの半分をゆっくりと吸います。
そして、吐く時には始めの半分をゆっくり吐き、後半半分を早めに吐きます。
これを繰り返すことで、肺に空気が入っている時間を長めにし、肺の浮力を全体的にアップさせて
やるんですね。
吐き気味呼吸はその反対。肺の半分くらいまでをゆっくりめに吸い、残りの半分を早く吸います。
そして、吐く時には始めの半分を早めに吐き、後半半分をゆっくり吐きます。
これを繰り返すことで、肺に空気が入っている時間を短くし、肺の浮力をダウンさせる狙いが
あります。
呼吸はすぐに浮き沈みに反映されるわけでは無く、大体2~3秒くらいの時間差があることにも
注意する必要があります。
ちょっと体が沈んで、浮力を補いたい時に吸い気味呼吸をしても、1,2秒はマイナス浮力状態が
続くということです。
このタイムラグを感覚でわかるようになりましょう!
することが出来ます。
よく呼吸(肺)のトリミングと言われますが、浮力を大きくしたい時には吸い気味呼吸、浮力を小さく
したい時には吐き気味呼吸を行います。
吸い気味呼吸は肺の半分くらいまでを早めに吸い、残りの半分をゆっくりと吸います。
そして、吐く時には始めの半分をゆっくり吐き、後半半分を早めに吐きます。
これを繰り返すことで、肺に空気が入っている時間を長めにし、肺の浮力を全体的にアップさせて
やるんですね。
吐き気味呼吸はその反対。肺の半分くらいまでをゆっくりめに吸い、残りの半分を早く吸います。
そして、吐く時には始めの半分を早めに吐き、後半半分をゆっくり吐きます。
これを繰り返すことで、肺に空気が入っている時間を短くし、肺の浮力をダウンさせる狙いが
あります。
呼吸はすぐに浮き沈みに反映されるわけでは無く、大体2~3秒くらいの時間差があることにも
注意する必要があります。
ちょっと体が沈んで、浮力を補いたい時に吸い気味呼吸をしても、1,2秒はマイナス浮力状態が
続くということです。
このタイムラグを感覚でわかるようになりましょう!
どうしても最初(経験が浅い)の時は、呼吸が吸い気味になっています。
BCDジャケットにはちょうど良い空気が入っているのに、浮いて行ってしまうのはこれが原因です。
浮くからといって空気を抜いてしまうとまた沈んでしまします。
中性浮力はBCDに頼ってしまうとうまくできないことがわかります。
明日から、呼吸を意識してダイビングをしてみましょう!
BCDジャケットにはちょうど良い空気が入っているのに、浮いて行ってしまうのはこれが原因です。
浮くからといって空気を抜いてしまうとまた沈んでしまします。
中性浮力はBCDに頼ってしまうとうまくできないことがわかります。
明日から、呼吸を意識してダイビングをしてみましょう!
ウ)浮き沈みの感覚をつかむ

水中ならではの感覚、どうすれば上手くできるようになるのか?
7 件