水中ではなく、水面での楽しみ
撮りだすと意外にハマるのが、半水面写真。
その名の通り、半分水中で半分は陸を写します。
水面での楽しみなので、ダイビングの休憩中なんかにもってこいです!
その名の通り、半分水中で半分は陸を写します。
水面での楽しみなので、ダイビングの休憩中なんかにもってこいです!
ポイント①広角レンズを使う
やはり広角のレンズでないと半水面写真を撮るのは難しいです。
コンデジであっても外付けのワイドコンバージョンレンズがあると良いですね。
とにかく画角が広いほど半水面写真は撮り易いです!
コンデジであっても外付けのワイドコンバージョンレンズがあると良いですね。
とにかく画角が広いほど半水面写真は撮り易いです!
AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED - 概要 | レンズ | ニコンイメージング

ニコンのDXフォーマットレンズ「AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED」の製品ページ。カメラ、レンズ、アクセサリーなどの製品特長、主な仕様、撮影サンプル、関連製品に関する情報も。
ぼくが使っているのはコチラのレンズ。
かなり広い画角です。
かなり広い画角です。
ポイント②水面が穏やかなコンディション
あまり波がありすぎると空や陸の上部分が写りにくいです。
ベタ凪であればあるほど撮り易いですね!
やや波があるときには、上の写真のようにそれを上手く使うのもアリです。
ベタ凪であればあるほど撮り易いですね!
やや波があるときには、上の写真のようにそれを上手く使うのもアリです。
via YUSUKE TAMURA PHOTOGRAPHY
ポイント③水面に対してカメラは垂直に構える
水面に対してカメラ、レンズはできるだけ"真っすぐ"に。
そうすると、水面の境界線がほとんどなくなります。
ちょっと下に向けると水面上が、ちょっと上に煽ると水面下が写ります。
これはこれでおもしろいのですが、どうしても境界線部分が大きくなります。
できるだけ境界線部分が少ない方が、上下がくっきり分かれた写真となります。
そうすると、水面の境界線がほとんどなくなります。
ちょっと下に向けると水面上が、ちょっと上に煽ると水面下が写ります。
これはこれでおもしろいのですが、どうしても境界線部分が大きくなります。
できるだけ境界線部分が少ない方が、上下がくっきり分かれた写真となります。
ポイント④絞ってピントは水中に合わせる
絞りは絞って、被写界深度を深めにしたほうが良いですね。
つまりF値は大きめに、より遠くまでピントが合うようにします。
そして撮るときは、ピントを水中に合わせます。
陸や空にピントを合わせると下の水中がボヤけてしまうことが多いのです。
一回、一回ピントを合わすのではなくて、ピント固定がおすすめです。
水中の被写体にピントを固定してバシバシとシャッターを切りましょう!
つまりF値は大きめに、より遠くまでピントが合うようにします。
そして撮るときは、ピントを水中に合わせます。
陸や空にピントを合わせると下の水中がボヤけてしまうことが多いのです。
一回、一回ピントを合わすのではなくて、ピント固定がおすすめです。
水中の被写体にピントを固定してバシバシとシャッターを切りましょう!
via YUSUKE TAMURA PHOTOGRAPHY
空も快晴で気持ち良いコンディションでした!
f10:1/350:ISO200