ダイビングと言えば、ボートダイビング!
船酔い、波酔いのメカニズム
酔いとは、不規則な加速や原則などの反復が、耳の中にある「三半規管」を刺激し、自律神経や平衡感覚の乱れを引き起こして起こる現象です。
~酔いの主な症状~
①生あくび
②唾液の分泌増加
③胃のムカツキ
④吐き気・嘔吐
⑤冷や汗・頭痛
⑥精神的ストレス
元々、三半規管が弱い方も中にはいらっしゃいます。不安な方は、事前に医師の受診を。
子供の頃に、体を動かして遊ぶ機会が少なかった場合は、三半規管が弱くなるという一説も…。
ボートダイビング時や、水面移動の際の波の揺れなど、海は不規則な揺れを伴う環境に置かれる為、
上手く付き合って、不快感なく楽しい1日を過ごしましょう♪
~酔いの主な症状~
①生あくび
②唾液の分泌増加
③胃のムカツキ
④吐き気・嘔吐
⑤冷や汗・頭痛
⑥精神的ストレス
元々、三半規管が弱い方も中にはいらっしゃいます。不安な方は、事前に医師の受診を。
子供の頃に、体を動かして遊ぶ機会が少なかった場合は、三半規管が弱くなるという一説も…。
ボートダイビング時や、水面移動の際の波の揺れなど、海は不規則な揺れを伴う環境に置かれる為、
上手く付き合って、不快感なく楽しい1日を過ごしましょう♪
オススメ酔い止め
最強の酔い止め薬!アネロンニスキャップ
1日1回の服用で、長時間の効果が持続。
酔いやすいダイバーで、知らない人はいないくらい有名な酔い止め。
お守り代わりにいつも持参しているダイバーも。
多くのインストラクターも紹介しています。
酔いやすいダイバーで、知らない人はいないくらい有名な酔い止め。
お守り代わりにいつも持参しているダイバーも。
多くのインストラクターも紹介しています。
via www.ssp.co.jp
いつ服用するのがいいの?!
酔い止めを服用するタイミングを間違えると、結局酔ってしまう事もしばしば…。
酔い止めの効果を、できるだけ長く効かせたい!途中で切らせたくない!!
という思いから、ボート乗船直前に服用される方がいらっしゃいます。
実はこれは…あまり効果がない!というか、酔い止めの効果が出る前に、酔ってしまう…。
一番のオススメは【ボート乗船の1時間ほど前に服用】しておくと、
ちょうど乗船時間頃には効果が表れています。
酔い止めの効果を、できるだけ長く効かせたい!途中で切らせたくない!!
という思いから、ボート乗船直前に服用される方がいらっしゃいます。
実はこれは…あまり効果がない!というか、酔い止めの効果が出る前に、酔ってしまう…。
一番のオススメは【ボート乗船の1時間ほど前に服用】しておくと、
ちょうど乗船時間頃には効果が表れています。
ボート乗船時に心がけたいコト
酔い止め薬にはあまり頼りたくない…と思うダイバーも中にはいらっしゃいます。
そんな時、自分でできる酔わない手段をいくつかご紹介!
①遠くをボーーーっと眺めておく!
波の動きを目で追うと、酔いのメカニズムが作用し、酔いやすくなります。
②船と一心同体に!船の揺れに合わせる!
船の揺れに抵抗して、体を硬直させると、自分の体と船との間で「揺れ」が起こる為、
船がフワッと上がれば、船に身を任せて同じようにフワッと揺れてみましょう!
そんな時、自分でできる酔わない手段をいくつかご紹介!
①遠くをボーーーっと眺めておく!
波の動きを目で追うと、酔いのメカニズムが作用し、酔いやすくなります。
②船と一心同体に!船の揺れに合わせる!
船の揺れに抵抗して、体を硬直させると、自分の体と船との間で「揺れ」が起こる為、
船がフワッと上がれば、船に身を任せて同じようにフワッと揺れてみましょう!
どうしても無理になった時は…
もうダメ…吐きそう…そんな時は。
ボート備え付けのトイレでの嘔吐は絶対禁止です!
配管に詰まり、とんでもない事になってしまいます…
耐えられない時は、海に向かってどうぞ!!
失態を見られてしまう事になりますが、
ダイビングではこれが正しい方法です。
ビーチダイビングでも、同様です!
配管に詰まり、とんでもない事になってしまいます…
耐えられない時は、海に向かってどうぞ!!
失態を見られてしまう事になりますが、
ダイビングではこれが正しい方法です。
ビーチダイビングでも、同様です!
via pixabay.com
次回は、水着になるときに気になる、女性ならではの「アノ」お悩みについて、お伝えします!
女性ならではの女性にしか聞けないコト。 - MSOダイビングマガジン

ダイビングに限らず、旅行や遊びに行く時に、真っ先に気になるコト第一位!
14 件
沖合だからこそ見れる生物や、深度が取れる為、青々とした海の色を楽しめる!
ボートダイビングは、ダイビングの醍醐味である!