イ) 呼吸のリズム
中性浮力を苦手としている人にありがちなのが、BCDに頼りすぎだということです。
浮力調整の全てをBCだけで何とかしようと思っていませんか?
確かに中性浮力をとるためにBCは必要な器材なのですが、ダイビングが上手い人ほど、
呼吸を使って浮力調整をしています。
水中での浮力は呼吸によっても変化するということは、ダイバーならば知っていると思います。
息を吸って肺が膨らめば浮力が大きくなり、反対に息を吐けば肺がしぼんで浮力は小さくなります。
浮力の調整のために呼吸をコントロールすることを、呼吸(肺)のトリミングとも言います。
浮力調整の全てをBCだけで何とかしようと思っていませんか?
確かに中性浮力をとるためにBCは必要な器材なのですが、ダイビングが上手い人ほど、
呼吸を使って浮力調整をしています。
水中での浮力は呼吸によっても変化するということは、ダイバーならば知っていると思います。
息を吸って肺が膨らめば浮力が大きくなり、反対に息を吐けば肺がしぼんで浮力は小さくなります。
浮力の調整のために呼吸をコントロールすることを、呼吸(肺)のトリミングとも言います。
中性浮力を作り出す手順は、
大きく吸う(肺に空気を入れる) ⇒ 体が浮かない ⇒ BCDに吸気 ⇒ 大きく吸う ⇒
浮かない ⇒ BCDに吸気 ⇒・・・・
これを繰り返すだけです。
息を吸うと肺が膨らみ体が浮いてきたなら、その水域ではBCDの空気量は丁度よいので、
あとは呼吸でコントロールをします。
大きく吸う(肺に空気を入れる) ⇒ 体が浮かない ⇒ BCDに吸気 ⇒ 大きく吸う ⇒
浮かない ⇒ BCDに吸気 ⇒・・・・
これを繰り返すだけです。
息を吸うと肺が膨らみ体が浮いてきたなら、その水域ではBCDの空気量は丁度よいので、
あとは呼吸でコントロールをします。
ここでBCDをふれてしまわないようにしましょう。
BCDの操作と違って、呼吸のトリミングでは体の動作が要らないので、とっさの浮力調整が
効きますし、ちょっとの水深変化なら、BCDは使わず呼吸だけで充分ということも。
イメージとしては、中性浮力の70%くらいをBCで、残りの30%を呼吸でコントロールする
感じでしょうか。またウェイト量が適正なら、水深10mくらいまでは呼吸のトリミングだけで
対応することが可能です。
BCDの操作と違って、呼吸のトリミングでは体の動作が要らないので、とっさの浮力調整が
効きますし、ちょっとの水深変化なら、BCDは使わず呼吸だけで充分ということも。
イメージとしては、中性浮力の70%くらいをBCで、残りの30%を呼吸でコントロールする
感じでしょうか。またウェイト量が適正なら、水深10mくらいまでは呼吸のトリミングだけで
対応することが可能です。
浮力の調整をBCだけでカバーしようとすると、どうもバタバタしてしまうものです。
大まかな部分はBCDで、細かい調整は呼吸を使うと良いでしょう。
もちろん、力が入りすぎていて呼吸が早い場合などは、呼吸のトリミングが出来ません。
正しい呼吸が身に付いていることが、その大前提になります。
次回は、BCDの使い方(吸排気)についてお伝えしていきます☆
大まかな部分はBCDで、細かい調整は呼吸を使うと良いでしょう。
もちろん、力が入りすぎていて呼吸が早い場合などは、呼吸のトリミングが出来ません。
正しい呼吸が身に付いていることが、その大前提になります。
次回は、BCDの使い方(吸排気)についてお伝えしていきます☆
BCDジャケットをうまく使いこなす方法は? - MSOダイビングマガジン

なぜBCDジャケットの空気の排気操作が苦手なのか?
9 件