こんにちは、MSO東京店の藤本です!
ダイビング必須3スキルのうち、本日は『中性浮力』についてです。
陸上で味わうことができない、ダイビングならではの感覚です!
水中でフワフワ、クラゲみたいに漂いまるでそこは宇宙空間と同じ無重力☆
空を飛んでいるようで、一度体験したら誰でも病みつきになります!
それを求めて、いざダイビングを始めてみたら・・・・
気づけば改定を這っていたり、逆に水面だったり、なんだか左右上下と
フラフラしたり・・・・思っていたものと違う・・・・
初心者のうちはそんなトラブルが起こりがちです。
完璧にできるようになるためには、経験を増やすことが必要です。
ダイビング必須3スキルのうち、本日は『中性浮力』についてです。
陸上で味わうことができない、ダイビングならではの感覚です!
水中でフワフワ、クラゲみたいに漂いまるでそこは宇宙空間と同じ無重力☆
空を飛んでいるようで、一度体験したら誰でも病みつきになります!
それを求めて、いざダイビングを始めてみたら・・・・
気づけば改定を這っていたり、逆に水面だったり、なんだか左右上下と
フラフラしたり・・・・思っていたものと違う・・・・
初心者のうちはそんなトラブルが起こりがちです。
完璧にできるようになるためには、経験を増やすことが必要です。
コツ1.ウエイト量をチェック
特にビギナーは水中でのバランスが不安定なので、講習時からウエイトを重めに
しがちです。すると腰から下がり不安定になります。適正ウエイトを調整することが
中性浮力の第一歩です。
ウエイトの量が影響を受けるものとして、タンクの種類・スーツの種類があります。
タンクは缶と同じで、アルミ・スチール素材がります。
しがちです。すると腰から下がり不安定になります。適正ウエイトを調整することが
中性浮力の第一歩です。
ウエイトの量が影響を受けるものとして、タンクの種類・スーツの種類があります。
タンクは缶と同じで、アルミ・スチール素材がります。
スーツには、夏用のウエットスーツ、冬用のドライスーツがあります。
それぞれに応じて、ウエイトの量が変化するので、まずは自分自身の適正ウエイトを知ることが重要です!
さて、適正ウエイトの確認ができたところで、次のコツに行きたいと思います!
さて、適正ウエイトの確認ができたところで、次のコツに行きたいと思います!
肺とダイビング器材の役割を知る! - MSOダイビングマガジン

BCDの操作よりも肺の操作がメインです。
10 件